次回交流会の予定
関西創作交流会
2021年1月16日(土) 13:00~17:00
交流会の参加申し込み締切 1月15日(金)
事前提出締切 なし(今回は事前提出なし)
会場と集合場所
京都市内の施設で行います。
集合場所と当日の会場は、参加申し込みをされた方にのみお知らせしています。
二次会
交流会の後、希望があれば希望者だけ夕食・二次会へ行きます。
参加人数
最大18名程度。
年齢・性別の制限
なし。
ただし二次会などで未成年の方は飲酒できません。交流会の参加は問題ありません。
内容
1.自己紹介と作品紹介(事前提出した作品含む)
簡単に自己紹介した後、自分の作品の発表をします。
2.雑談と作業タイム
自己紹介・作品紹介が終わったら、各自自分の創作の作業をしながら適当に雑談タイムとなります。
よく学生が友人同士で試験前に集まって勉強したりしますが、あんな感じです。グダグダおしゃべりするもよし、黙々と作業し続けるもよし。
作業するための道具は各自お持ちください。絵を描くなら絵を描く道具を、小説を書くならノートパソコンか鉛筆・紙とか。
何も持ってこないとヒマかもしれません。
絵を描く場合、水彩絵の具のような、施設を汚す可能性のあるものはご遠慮ください。
終了時刻 17:00くらいを予定
その後行きたい人だけ二次会に行って終わりです。
年齢制限のある作品発表について
当交流会は可能な限り表現の自由を尊重したいと考えておりますが、極端な表現の作品は個人間のトラブルになる可能性があります。あまりに過激なアダルト表現やグロテスクな表現のある作品の発表はお控えください。
宗教色、政治色、あるいは差別的表現が含まれる作品の場合は、参加者に不快感を与えないように発表のしかたに十分ご配慮ください。
自分の作品を出していいかどうか心配な方は、一度お問い合わせください。
参加費用
1人当たり800円。参加費は当日、会場で回収いたします。
コロナ対策で広い部屋を取ってあるため、以前よりも料金が上がっています。ご了承ください。
申し込み手続き
上記の申し込み期限までに以下のどれかの連絡先で参加申し込みを済ませてください。その中で
- 関西創作交流会の参加申し込みであること
- あなたのお名前(ハンドルネームで結構です)
- あなたの創作のジャンル(例:イラスト、小説・ゲーム制作……など)
をお書きください。
連絡先は、 メールアドレスをお持ちの場合、お問合せページより、交流会参加の旨、お知らせください。入力なさるメールアドレスを間違えると返信できませんので注意して下さい。
自己紹介時にホームページなど見せたい方は、そのアドレスを教えてください。当日にすぐそのページを開けるようにしておきます。
その他ご質問やご意見などあれば遠慮なくおっしゃってください。
申し込みの後に申込受付の返信が来ますので、ご確認ください。返信が来ない場合、メールが届いていない可能性がありますので、その場合は先ほどとは別の方法でお申し込みください。
遅れそうまたは途中で退出する場合
遅れそうな場合は事前にそのことをご連絡ください。
当日急に遅刻あるいはキャンセルする場合も、事前に主催者の連絡先を教えしますので、そのことをご連絡ください。
当日何時に到着しそうか教えていただければ、その時間に主催者が集合場所へ迎えに行きます。
途中退出は自由です。連絡は不要です。
禁止事項
当日、会場内では
- 騒音・大きな音・楽器の持ち込み
- 異臭・強い臭い
- タバコの喫煙
- 子連れでの参加
は禁止事項となっておりますのでご了承ください。
使用後のゴミなどは各自お持ち帰りください。
マルチ商法・ねずみ講ビジネスや宗教などの勧誘、反社会的勢力への勧誘などを行った方は即刻退出していただき、以降出入り禁止といたします。またそのような勧誘を受けた場合、すぐに主催者にお知らせください。
その他、参加者および周辺住民の迷惑になるような行為は禁止します。
コロナウイルス対策について
本交流会は貸会議室で行うため、何も対策しなければ三密(密閉・密接・密集)になってしまいます。これを避けるために、最大限の対策を行っています。
- 参加者全員の、本名と連絡先(電話番号など)の一覧を作成し、しばらく保管する必要があります。当日用紙にご記入お願いします。
- ソーシャルディスタンス(社会的距離)を確保できるよう、部屋はいつもより広い部屋を取っています。そのため参加費用が以前よりも上がっていますのでご了承願います。
- 参加者は全員マスクの着用をお願いします。室内でもなるべく着用を続けてください。
- 部屋に入る前にアルコール消毒をお願いします。
- 風邪症状や熱のある方は参加を見合わせてください。
- 席をなるべく離して座ってください。
- できるだけ窓を開けて換気をします(開けっ放しにするのがベストです、ドアは閉めておきます)
作品の持参について
この会では自分の作品を参加者に向けて発表できます。
最初に簡単な自己紹介をしていますので、お手持ちの作品の紹介などもできます。もちろんすぐに終わってもかまいません。
会場はレンタルスペース(小さな会議室のようなもの)で行いますので、作品を紹介する場合、このような場所で発表できるような形でご持参ください。
デジタルデータの場合
主催者はノートパソコンを1台持っていきますので、事前にご自分のホームページや投稿型SNSのマイページ、YOUTUBE紹介動画などお持ちの場合、申込時にアドレスを教えていただければ、当日にノートパソコンですぐ開けるように用意しておきます。
(普通のパソコンなので、独自のエンジンを用いた自作ゲームなどは起動できません。その場合、ご自分でノートパソコンなどご用意ください。
ウェブブラウザと、普通の画像ファイル、テキストファイル、MP4動画やPDFファイルは再生できます)
アナログ媒体(紙や冊子、アクセサリなど)の場合
紙に描いたイラストや漫画など、そのものをお持ちください。
作品の事前提出について
交流会は3~4時間程度なので、たとえ一つの作品でもじっくり鑑賞してもらう時間はありません。作品紹介をしても紹介程度のもので、しっかり見てもらうことができません。
そこで交流会を行う前に一度作品を提出でき、事前に参加する皆さんに配布することにします。それで作品をしっかり見てもらえます。
ただし作品提出は自由で、配られた作品を観賞するかしないかも自由です。作品を自分で出さず、ほかの作品を一つも観賞しなくてもまったく問題ありません。
出したい人だけ出し、見たい人だけ見るというものです。
また提出する作品についても、未完成品や途中放棄したもの、数分で完成させた手抜き、構想だけ記した企画書など、何でもあり、何でもよしとします。
カタいことは言いません。「こんな作品作ってる人が来るのか」という、当日の話の材料にするくらいに考えてもらってもいいでしょう。
もちろん本気の作品をしっかり見てもらいたい方もぜひ事前提出をし、当日の交流会でその作品についてアツく語ってください。
作品の種類についても、一般的な文章や音楽作品に限らず、たとえばゲームの企画書や論評などでもかまいません。
常連の方は、ネタが尽きた場合には同じ作品を何度出しても構いません。自己紹介のようなものです。
作品は1人1作品まで
事前に提出できる作品は、1人につき1作品までとします。
なぜかといいますと、一人なん作品も出してしまうと数が多すぎるからです。たとえば参加者が10人いた場合、全員出しても10作品になります。これ以上増えると読み切れません。
作品の提出のしかた
作品の出し方はいくつかあります。
URLを示す
すでに作品をウェブサイトや投稿サイトに出している場合、そこのURLをメールで教えてください。
ファイル転送サービスを使う
作品をデータとして持っている場合、たとえばFire Storageのようなファイル転送サービスを使い、そのダウンロードURLをメールで教えてください。
メールやLINEに添付する
1MBまでのファイルであれば、メールに添付して送ることができます。2MB以上の大きなデータはメールでは届かないことがあります。LINEでもファイル転送ができます。
アナログデータの場合
事前提出はデジタルデータでしか配布できませんので、作品が冊子などの場合、デジタルデータに変換してください。デジタル化が無理であれば事前提出はできません。
作品の受け取り方
提出期限の数日後に参加者全員にメールでURLやファイル転送サービスのダウンロードアドレスをお知らせしますので、そこからお受け取りください。
作品に対する作者のコメント
作品をそのまま出すだけでなく、自分の何らかのコメントなど自由につけてもらってかまいません。自分の作品についてぜひ熱く語ってください。